
- ベンチソファー 背もたれなし ベンチ オフィス ソファ ソファベンチ ロビーチェア ダイニングベンチ 3人 ダイニングソファ 長椅子 待合 長いす アンティーク レトロ ロココ 姫系 おしゃれ ピンク レッド 赤 ブルー パープル グリーン モケット Tomamu RG 192×48 ミカエル
- 【送料無料】Velbon 中型カーボン3段三脚 ジオ・カルマーニュE635M監 GEOCARMAGNEE635M2
- 【まとめ買い10個セット品】 アクリルサインスタンド サインスタンド 【メーカー直送/代金引換決済不可】【店舗什器 パネル ディスプレー 棚 POP ポスター 店舗備品】【ECJ】

絹100%(金属系繊維除く) 長さ4.35m(御仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.1318 (株)井関謹製 耳の縫製:かがり縫い おすすめの帯芯:綿芯 六通柄 | |||||||
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など ◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など まさに、お着物通が行きつく極みの一条…。 どなた様がご覧になられても、圧巻されるこの風格、類稀なるハイセンス、 そして極上の織の仕上がりに息を飲まれることでしょう。 皆様ご存知の通り、日本最古の機屋【紋屋井関】。 西陣織の始祖と称される老舗機屋の作品がなんと未仕立てで入荷致しました! 限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。 この度、老舗問屋さんからのご厚意により特別に仕入れをさせて頂く事が叶いました。 もちろん折角の機会、お値段にもこだわって仕入れております! お目に留まりましたら是非お見逃しなく! 悠久の時を超えて―。 日本文化の源である王朝装束を、至極の芸術品を現代に受け継いだ逸品。 装うことの真の喜びを伝えてくれる珠玉の帯…。 それこそが御寮織でございます。 1200年前の平安京の誕生以来、西陣織は宮廷織物師たちによって育まれてきました。その中でも特に「紋屋井関」の名前で呼ばれていた井関家は、西陣の紋織創始者を遠祖にもち、室町時代の末期に御寮織物司として任命された六家のうちのひとつとして知られております。井関家は、その優れた技術と意匠によって、御寮織物司を代表する一家となっていきました。 1571年(元亀二年)大舎人座31家の中から御寮織物司6家の筆頭に任命されました。 井関家…屋号を紋屋 和久田家… 絹屋 小島家… 不詳 中西家… 織屋 階取家… 錦屋 久松家… 織物屋 明治維新まで300年間、そして現在まで改姓、絶家せずに続くのは井関屋のみ。 公家の山科家・高倉家を通じ天皇家の御衣装束の調進に当たりました。 御所御用は特権的栄誉でありますが、かなり厳しかったようです。 時代の流れにともなって「御寮織物司」という制度はなくなりましたが、 紋屋井関はその伝統を現代にも引き継いでおります。 禁裏装束の復元といった文化事業にも協力を惜しまないその姿勢は、 西陣織文化の守り神のような存在といっても過言ではありません。 磨き抜かれた技と豊かな歴史とが巧みに織り込まれた西陣の伝統、御寮織。 そのすべてが手織りであることはもちろん、ひとりの職人が織りものの組織を把握し、一人前に織りこなすようになるまでは20年もの修練を必要とします。禁裏装束の基本ともなる有職文様などの古典的な織柄も、このようにして代々受け継がれ現代によみがえっています。 また御寮織の価値を高める要素のひとつに素材の贅沢さがあります。 「宮絹」と呼ばれる禁裏装束にしか使われない糸をすべての袋帯に使用し、 今で言う14中生糸であり、細かく、光沢が綺麗で弾力性があり復元力に優れています。 (ストッキングは16デニール、御寮織は14デニールなのです!!) そしてプラチナ箔、本焼金糸、本金糸、色金糸、本金箔、銀箔など熟練した技術と厳しい眼をもつ工藝士によって作られ特に吟味された最高級の素材で確かな腕が作り出す逸品―優れた技術と意匠の集大成が御寮織なのです。 帯地はシックな黒色を基調として。 白糸・金糸を混ぜ合わせた菊唐草の地紋を織りなしたその地には、 高雅な双鳥の意匠を織りなしました。 なんとも味わい深い味わい、奥行き、存在感、風格… ひきこまれるような表情は 通の方をもうならせる完璧な仕上がりの1点です。 裏地には七宝紋様が織り出され、 こちらも一切の手抜きなく織り上げられてございます。 また、お手にとっていただければお分かりのようにしっかりとした打ち込みの織味ながら信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性にとび、横には伸びないという復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。 素材を吟味し決して妥協せず、延々と受け継がれる織技術で丁寧に作り上げられた帯。紋屋井関の袋帯は、帯としては逸品中の逸品で、室町界隈でもほとんど流通いたしません。一流の呉服店でしか通常お取り扱いのないお品ですが、ご縁があって特別にこの場でご紹介させていただくことができました。 訪問着、付下げ、色無地など、 特別なお席にこの上ない佇まいを演出してくれることでしょう。 代々とお譲り続けられる至高の1点を、自信と責任をもっておすすめいたします。 お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。 お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。 | |||||||
袋帯のお仕立て (綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) 撥水加工をご要望の場合 (パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) | |||||||
| |||||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |